住んで埼玉

IT系ワーママ。育児・家事雑記など。

数年ぶりに、アナログ手帳を買ったらスゴク良かった

IT業界にずっといることもあり、仕事上のスケジュールは社会人になったときからウェブサービス頼み。

スマホを持つようになってから、プライベートの予定管理もGoogleカレンダー使ってたんだけど、子供が生まれてからなんだかうまく管理できなくて、数年ぶりにアナログ手帳を購入してみた。

f:id:kurikint:20170310092155j:image

購入したほぼ日ストアの「ほぼ日手帳weeks」

 

思った通り、予定管理が劇的改善。わかりやすく良かった3つを紹介。

良かった1. 仕事以外のToDo管理がしやすい

ママというのは、締切は決まっているけど、実行日程を決められないToDoというのが大量に存在します。たとえば

  • 保育園タスク(保護者会おたよりの作成、イベントの衣装作成など)
  • 買い物タスク(特に日用品。トイレットペーパー、ごみ袋、洗剤など)
  • 自治会タスク(集金、アンケートなど)
  • 他にも、衣替え、〇〇の掃除・片付け、開催期間限定のイベントなど…

これら1つ1つ自体はサクっとできるんだけど、特定の場所・タイミングについで消化していく必要がある系のタスクは、デジタル管理より、アナログ手帳に書いて線で消していくのが一番でした。

良かった2. 献立が考えやすい

うちは週末に1週間分献立を決めて、買いだめし、毎日30分ぐらいで夕食をつくっています。で、

  • 献立を決めるとき、過去の献立を見返しながら決められる
  • 手帳に献立を書ける
  • 平日、エマージェンシー事態(いつもより遅くなった・疲れた、など)で献立を変更したいとき、電車内で手帳を見ながら献立変更できる

というメリットがある。デジタルだと、これがすごくやりにくいんだな。

ちなみに、時短術記事はこちら↓

kurikinton.hateblo.jp

良かった3. 忘れちゃいけないイベントのリマインドに便利

ママには、当日知るのじゃ遅いイベントも結構あります。例えば

  • おべんとうの日
  • 家族・親戚の誕生日
  • 母の日、父の日、勤労感謝の日

これらって、ある程度準備が必要なので、1週間くらい弱めのリマインドが必要。これもデジタル管理だとうまくいかない。「来週おべんとうの日があるから、今週末〇〇かっとこう」みたいな管理には、アナログ手帳が最適です。

もし、予定管理グダグダだわ…と思っている方、いらしゃれば、ぜひおすすめです。

買うなら、オススメはウィークリータイプ

以下のリンクはすべて4月はじまりですので、ご注意を!(ほぼ日手帳は、4月はじまりでも3月からウィークリー記入欄ついてます)

※ちなみに、仕事の細かい予定・ToDo管理はGoogleカレンダー+evernoteでやってるので、アナログ手帳にはいつもと違う予定だけ書いています(10:00 MTG@表参道、のような直行外出系のみ)

私が購入したやつ↓

ほぼ日手帳 2017 weeks シャツファブリック・マドラスチェック(4月始まり) ウィークリー

ほぼ日手帳 2017 weeks シャツファブリック・マドラスチェック(4月始まり) ウィークリー

  • 出版社/メーカー: ほぼ日
  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: オフィス用品
  • ¥1,963(2017/3/10 9:00時点、以下同じです)
 

 増田セバスチャンさんプロデュースの、超かわいいやつ↓

ほぼ日手帳 2017 weeks 増田セバスチャン・Day Dream(4月始まり) ウィークリー

ほぼ日手帳 2017 weeks 増田セバスチャン・Day Dream(4月始まり) ウィークリー

  • 出版社/メーカー: ほぼ日
  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: オフィス用品
  • ¥2,401
 

クールなモレスキンも素敵↓

モレスキン 手帳 2017 4月始まり マンスリー ハードカバー ポケット ブラック DHB12MN2JY17J

モレスキン 手帳 2017 4月始まり マンスリー ハードカバー ポケット ブラック DHB12MN2JY17J

  • 出版社/メーカー: MOLESKINE モレスキン
  • 発売日: 2017/02/21
  • メディア: オフィス用品
  • ¥3,672
 

低コストで、という方は能率手帳が結構お安め。

能率 NOLTY 手帳 2017 4月始まり ウィークリー エクセル8 黒 9033

能率 NOLTY 手帳 2017 4月始まり ウィークリー エクセル8 黒 9033

  • 出版社/メーカー: 日本能率協会
  • 発売日: 2017/01/30
  • メディア: オフィス用品
  • ¥1,058
 

福音館書店「かがくのとも」がいい。「こどものとも」好き2歳が夢中に

「ぐりとぐら」でおなじみ福音館書店。「こどものとも0,1,2」などいくつかのの定期購読本を取り扱っているのですが、中でも「かがくのとも」シリーズを知っていますか?

かがくのともシリーズとは

「かがくのとも」シリーズは、生き物・自然現象など、身近な「科学」をテーマに描かれた絵本を、毎月1冊定期購読出来るサービスです。

3~5歳向け「ちいさなかがくのとも」、5・6歳向け「かがくのとも」があります。

f:id:kurikint:20170306124609j:plain

うちのムスメが大好きなのが「ちいさなかがくのとも」。

2歳4ヶ月のころ、保育園のイベントでもらった1冊(写真左上・ちいさなうみのかくれんぼ)がどストライクで、毎晩毎晩読んでいました。

あんまり好きなので、今年から定期購読開始。3冊そろいました。どれも大好きっぷりがすごい。子供らしい好奇心・観察する力が絵から伝わってきて、読んでいるムスメもドキドキ・ワクワクがとまらないんだろうな。

3歳~となっていますが、2歳でも十分理解できる内容です。もし気になった方はぜひ!サイトはコチラ。

www.fukuinkan.co.jp

少し上の年齢向けの「かがくのとも」は文字量が増え、内容も詳しく書かれています。我が家は定期購読はしていませんが、バックナンバー復刻版(後述)はいくつか持っています!年中~年長さん向けですが、小さい子にも十分楽しめます。

www.fukuinkan.co.jp

買えるお店

確実に手に入れるなら、「かがくのとも」「ちいさなかがくのとも」は、公式サイト(Fujisan)・書店で定期購読するのが一番。

最新号・バックナンバーは、数量限定ですが、Amazonなどオンラインショッピングで手に入ります。(テキストリンクは↓)

Amazon.co.jp: かがくのとも[雑誌]一覧

Amazon.co.jp: ちいさなかがくのとも一覧

在庫切れの場合は下記全国の取り扱い書店で購入するのが良いです。(公式サイトの取り扱い書店一覧↓)

かがくのとも バックナンバー一覧|福音館書店

ちいさなかがくのとも バックナンバー一覧|福音館書店

人気バックナンバーは「かがくのとも絵本」「ふしぎなたねシリーズ」で復刻しています!

定期購読はちょっと…という方には、復刻版の購入がオススメ!それぞれ

として、amazonをはじめ各種オンラインショップ・書店で販売されています。(↑のリンクはamazonのリストにリンクしています)

それぞれ個人的なオススメはこちら

かがくのとも絵本

ふしぎなたねシリーズ

 

大人が一緒に読んでいても楽しい、「かがくのとも」。ぜひ手にとってみてください!

関連リンク

絵本関連の記事にしぼったブログを書いています。よかったらこちらもどうぞ!

www.toridori-ehon.com

ムスメのお気に入り絵本5冊(2歳ごろ)

ブログの下書きにたくさん入っている、過去の絵本シリーズ…今回は2歳ごろよく読んでいた本です。

 

はらぺこあおむし

はらぺこあおむし エリック=カール作

はらぺこあおむし エリック=カール作

 

キングオブベストセラー。どこのお家でも、保育園でも幼稚園でも見かけます。卵からあおむしが生まれて、蝶になるまでを美しい絵で描いた作品です。

うちのムスメは1歳過ぎから好きなんですが、特に2歳前後、本を持ちyoutube動画をかけながら歌うのが大ブームで、毎日必ずやっていました。


はらぺこあおむし アニメ 高画質

 しろくまちゃんのほっとけーき

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

 

こちらもベストセラー。しろくまちゃんがママとホットケーキを焼いて、お友達と食べて片付けるまでのお話。ときどき失敗もするけれど、作る楽しみを味わえる1冊です。

こぐまちゃんシリーズのいい点は、絵本の終わりに、その絵本の意図・ねらいが書いてあって、読み聞かせ・子育ての参考になること。こうやってお手伝いさせてあげればいいんだな~と思いました。

 こぐまちゃんいたいいたい

こぐまちゃんいたいいたい (こぐまちゃんえほん)

こぐまちゃんいたいいたい (こぐまちゃんえほん)

 

こぐまちゃんが生活の中で、ちょっと痛い思いをしつつ、どうやったらそれを防げるか考えていくお話

最初読んだとき、痛いことの連続に「かわいそうだね…」と漏らしていたムスメですが、自分にも思い当たることがあったり、「どうやったら痛くないかなー?」と親子で一緒に話しながら読むのがおもしろいようで、毎晩のように読んでいました。

あさですよ よるですよ 

あさですよ よるですよ (幼児絵本シリーズ)

あさですよ よるですよ (幼児絵本シリーズ)

 

私が子供の頃からあるこの本は、「にこにこえん」に通うおまめの5人兄弟が、朝起きて夜寝るまでの、1日を描いている本。

なにより世界観が超かわいい!登場人物はすべてお野菜・果物で、おまめ兄弟の家具は"つる"モチーフの曲線が多かったり、街を走るのは白菜のバスなど。

あと細かい設定なんですが、1場面ごとに時計が必ず描かれていて、読んでいると生活リズムを連想しやすいです(ゆくゆく時間の勉強にもなる…かな?)

おひさまずんずん

www.fukuinkan.co.jp

福音館書店「こどものとも0,1,2」シリーズ2016年9月の「おひさまずんずん」。朝~正午ぐらいの、太陽がのぼってくる様子を描いた本。

絵本を縦にして、ページいっぱいで展開するダイナミックな絵と、「ぴかっ」「おひさま ずん」など歯切れのよい言葉が楽しい1冊。

ページ(時間帯・太陽の高さ)によって、手前の山の色が変わっていくのも、とても細かく表現されていて最高。美しい絵を子供に見せてあげられるのと、親も読んでいて楽しいです。

残念ながらamazonでは取り扱い無いですが、公式サイト・バックナンバー取り扱いのある書店で購入可能なので、気になった方はぜひ。

ムスメのお気に入り絵本5冊(2歳半ごろ)

うちは、寝る前に本を何冊か読むのが習慣です。

寝室には何冊か本を常備しているのですが、

中でも2歳9ヶ月のムスメの、ここしばらくのお気に入り絵本を5冊紹介します。

1. みんなうんち

みんなうんち (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)

みんなうんち (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)

 

幼児はみんな大好きなうんち・おしっこ。この本には、

様々な動物とそのうんち、あかちゃんから大人までのトイレスタイルが登場します。

 

うちのムスメは「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ (五味太郎の絵本)」をはじめ、

五味太郎さんの本が大好きなんですが

いきもの好き&トイトレ(おまるトレ)中なので、特にこの本が刺さったようです。

2.そおっとそおっとね

そおっとそおっとね (せいかつ・えほん)

そおっとそおっとね (せいかつ・えほん)

 

1~2歳くらいの女の子が、

おやつを机に運ぶまでの過程を描いた本。

おやつを落とさないように、途中で転ばないように…

女の子のドキドキが伝わってきます。

 

ムスメがご飯ののっているお皿を運ぶとき、

ふだん歩くときよりずっと慎重に、

歩幅小さくトテトテ歩きます。

大人にとってはなんてこと無い動作だけど、

こうやってドキドキしてるんだろうなぁ。

3.おっとおとしもの

おっとおとしもの

おっとおとしもの

 

表紙に描かれている男の子が、

引いているトラックの後ろパーツを落としてしまう、

というところから物語が始まります。

 

1見開きに1メッセージで、子供も話を理解しやすい。

横スクロールの画面展開がまた面白い。

さらに、ところどころに伏線があって、

最後まで読むとまた最初に戻ってチェックしたくなるしかけ。

 

ムスメは1歳半くらいからよく読んでいますが、

月齢が上がるにつれて気づく伏線が増え

読解力がついてきているのがわかります。

4.わにわにのおふろ

わにわにのおふろ (幼児絵本シリーズ)

わにわにのおふろ (幼児絵本シリーズ)

 

 一見コワモテな「ワニ」ですが

「わにわに」になるとずっとチャーミングに見える不思議。

 

わにわにが、お風呂に入って、お湯をためて、遊んで…出るまでを描いた本。

 

「きゅるりきゅるり」

「ぐにっぐにっぐなっぐなっ」

など、特徴的な擬音・擬態語が散りばめられていて、リズミカルだし面白い。

 

うちのムスメもゆっくりお風呂に入って遊んでいるので、

特に「わにわにのおふろ」に共感するのか

「わにわによんでー!」

としょっちゅうリクエストされています。

5.ぐりとぐら

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

 

名作中の名作、ぐりとぐら。ふわふわのカステラを焼くアレです。

 

ちょっと早いかな?

と思って最初はセンテンスをはしょりつつ読んでみたら、

すっかり釘付けに。

少しずつ読む部分を増やし、今は全部読み聞かせています。

 

ムスメは動物が大好きなので

森じゅうの動物が集まってきてカステラを食べるシーンでは

「もぐら、かめ、とかげ…」などと

すべての動物を指してお話しています。

余談…

他にどんな本を読んでいるか

定期購読は以下

  • 福音館書店の「こどものとも012」(通っている保育園で購読してくれている)
  • 同上「かがくのとも年少版」(サンプルで1冊もらったらハマったので自宅で購読)

他は、

  • 図書館・保育園で借りたもの
  • 母が幼少期買ってもらった絵本(実家に保存してあったものを持ち込んだ)
  • プレゼント・おさがりでいただいたもの

が主です。

ベストセラーでも、うちのムスメの好みじゃないものは結構あるので

極力図書館・保育園で借りて好みを確かめてから

購入するようにしています。

1度に読む冊数

最近は、1冊の日もあれば、

10冊以上読むときもあり(母は喉がカラカラになる)、まちまちです。

 

ムスメは「早く寝室に行くと、たくさん本が読める」とわかっているようで、

たくさん読みたい気分の時は

早く寝室に行って、読みたい本をどっさり積みます。

 

いまだにだいすきなスカーリーおじさんのワードブックは座って読むのですが

それ以外は寝っ転がって母が支えるスタイルで読んでおります。

 

正直腕はしんどいが、

目をキラキラさせながら絵本に見入っているムスメが超絶カワイイくて

スーパーハッピーアワー…!

甘すぎずカワイイ。韓国子供服の通販サイト(楽天系)

本当にビックリする速度で大きくなる幼児。お気に入りの服も、あっというまにサイズアウトしていきますよね(遠い目)...

うちのムスメも90cmサイズの服がパツパツになってきて、今買うなら100cmサイズじゃないと1年持たない…と、いろいろ通販サイトを見ていたんですが、100cm以上サイズは取り扱っているお店も増えて楽しい!ずっと気になっていた、韓国子供服のお店でも買えるようになり、嬉しさ余ってまとめ記事を作りました。

紹介する通販サイトはこちら↓

Bee

プチプラ&シンプルながら、ワンポイントにフリル・リボンがあしらわれたアイテムが多く、女の子がよろこぶデザインです。カットソー素材のワンピース、レギンスで大変お世話になっています。

www.rakuten.co.jp

Double Rainbow(ダブルレインボー)

男の子・女の子向けのアイテムを多数取り扱っているダブルレインボー!プチプラなので、保育園のお着替えようにトップスを大量購入しています。

www.rakuten.co.jp

KITOHOUSE

今回紹介している中では少しガーリーなKITOHOUSE。淡くて(親の)女子心をくすぐるカラーリングのアイテムがたくさんあります。こんな服を着せておでかけしたい。

www.rakuten.ne.jp

 

KART

そこまで商品数は多くない?ようですが、大人も欲しくなるようなセンスのいいアイテムを取り扱っています。ディズニー、スヌーピーアイテムがおすすめ。

www.rakuten.ne.jp

kstyle-kids

シンプルながら、カラーリングやデザインにちょっとスパイスのあるアイテムが多いkstyle-kids。Tシャツやニット帽がおすすめです。(なぜか、子供服以外の雑貨も扱っています)

www.rakuten.co.jp

 

※各サイト様の画像は、楽天アフィリエイトより提供されている画像リンク生成機能を利用して引用させていただいております。

 

 

住んでる地域の世代別人口の割合を調べてみた

今日は、特にオチもtipsもない話です。気になったので調べたらこうだった、というだけです。

「うちの近所で子供をほとんど見かけない」件

私の住んでいる地域は、普段外を出歩いてても、ムスメと同い年くらいの子をあまり見かけないんです。小児科には結構いるのに。埼玉県内でも、待機児童数が多い市在住なので、みんな保育園・幼稚園に行ってるのかな…???などと思いつつ。

東京23区内に住んでいたときは、もっと子連れママを見かけた覚えがあって、なんだかもやっと気になっていました。

各世代割合を、全国と比べてみた

で、急にそのことを思い出しまして。ちょっと調べて見ました。

総務省統計局・および在住自治体が公開している人口データをもとに、世代別(5歳区切り)の人口を

で見たのがコチラ

f:id:kurikint:20170223212438p:plain

あれ?うちの市、全国よりも少しだけ若い?字に至っては、20~34歳多くないか。と思ったが、14歳以下の少なさよ。やっぱり子供少ないな…

さらに、東京23区と比べてみた

23区内に住んでいたとき、今より多く子供を見かけた気がしたので、東京都のデータも拝見。あと、文京区(有名小学校が多く、教育熱心なファミリーが多くお住い)は子供率高いんじゃないか…と思ってそれも一緒に。

f:id:kurikint:20170223213949p:plain

小さくてすいませんね。おわかりいただけますか?

23区も文京区も、そんなに人口に対する子供割合は高くなかった…というか、子供も多いけれど、それを上回る大学生・社会人人口ということですね、多分。あとは、23区内は人口密度が高いので、同程度の子供割合でも、目に入る子供の数は多いんだろうな…と、なんとなく収束。

余談ですが80歳以上の人口割合は、23区内も、うちの市も、そんなに変わらないんですね。へぇ~。

最後に。高齢者が多い隣の字を見てみた

在住地域の隣に、高齢者が多く、車で通過するときは細心の注意を払っている地域があるのですが…全字一緒にデータを取っていたので、ついでに見てみました。(一番右)

f:id:kurikint:20170223214759p:plain

見事に高齢者の方が多い!道を1本挟んだだけなんですが、この違い。気のせいじゃなかった。本当に多くお住いなのだ。

あとから聞いたところ、この隣の字は40年前くらいに開発が進んだ地域らしく、30~40代でたくさんの方が移り住みお年を召された、ということらしい。大型マンションが出来るような場所でもないので、若いファミリーが入ってくることはあまりないようで。

さらによくみると、うちの字と比べて、80歳以上の人口はそんなに変わらないんです。差がついているのは65歳以下の人口。つまり、若い人が出ていく一方で入ってこない結果、高齢化している、ということなんでしょうか。

なお、部分的な若齢化・高齢化は市内の各所で起こっていました。たまたま、市全体で見たときに若齢化>高齢化だったため、全国平均よりもやや若い分布だったようです。

急に高齢化が身近な問題に感じられる

先程、「隣の字を通るときは車の運転に気をつける」と書きましたが、事実本当に事故がちょこちょこ起きており、おまわりさんがパトロールを増やしていたりします。

最近、死亡事故増加数は75歳以上で突出・高齢ドライバーが劇的に増えている的なニュースも多く、はじめ読んだときは運転しなければいいのにな…と安直に思いましたが、体力が落ちて歩くのが辛い、近隣に大型スーパーが無い、重い荷物を運べない、など「車に頼らざるをえない生活」というのも事実で、根深い問題ですね。

じゃあ、何が出来て、何をすべきなのか。ちょっと考えてみようと思いました。

毎日30分で頑張る。夕飯の時短術5つ

ワーママ生活もまもなく丸2年。我が家は、週末作り置きはほとんどせずに、毎日30分くらいでちゃちゃっと作る生活がデフォとなっています。

おまけに、2歳のムスメの好物が作りおきに向かないものが多く(当日作ったほうが早いし美味しい)、当分常備菜とは無縁生活が続きそうなので、当日料理時短術を極めるべく、メモを残します(ブラッシュアップしていきたい所存です)

時短1:キッチンバサミを活用する

(大好きな貝印のキッチンバサミ…↑)

まな板、包丁は、地味に調理台・流しで場所をとる上、切る物によって洗い直したりするのが面倒なので、キッチンバサミ(もちろんきれいなやつ)で済ませることがよくあります。

野菜なら、ブロッコリー、きのこ類、ほうれん草や水菜などの葉物、ネギ、ニラなど。野菜の下にスピナー, ボウル or 鍋をおいて、キッチンバサミでザックザク切ります。楽です。洗うのも楽です。

肉類なら、ベーコン、ソーセージ、ハム、豚バラや鳥もも肉を一口大にするときもキッチンバサミでやっちゃいます。

オムライスなんかは、我が家の鉄板キッチンハサミ料理です。

時短2:リメイクしまくる

(アヒージョのオイルは、調理後別の容器に移して取っておくと、使いまわせます↑)

週に1度はリメイクの効くものを多めに作って、翌日楽をします。リメイク例はこんな感じ

  • シチュー → グラタンorドリア(シチューに小麦粉入れてドロっとさせる)
  • コンソメスープ → ミルクスープorトマトスープorリゾット
  • あさり酒蒸し → ボンゴレパスタ or リゾット
  • アヒージョのオイル → パスタなどいろいろつかえる!

など。

味や食感に変化が無いとムスメが難色を示すことがあるので、具も残り具合に応じて足したり変えたりします。マカロニ、ホールトマト、コーン、チーズは最強アイテム!

時短3:翌日分の材料も切る、下ゆでしておく

 

主にお野菜は、まるまる1把・1個つかうことが少ないので、まとめて2,3回分用意します。だいたいこんな感じ。ズボラなので、保存のみのために+αの調理はしません。

  • 【ほうれん草】切ってタッパーに保存、1,2日以内に使う
  • 【ブロッコリー】茹でて冷蔵 or 冷凍保存
  • 【ニラ】軽く洗って水を切り、適当な長さに切ってジップロック冷凍
  • 【きのこ、あぶらあげ、ネギ】細かくしてジップロック冷凍
  • 【しらす】蓋つきの小分けトレーに入れて冷凍(離乳食フリージングでお世話になったやつ)

時短4:市販の冷凍野菜、保存食を活用する

ちょっと、味・品・彩りが足りない…というときのために

  • 冷凍野菜: オクラ、枝豆、ミックスベジタブル(、時々温野菜アソートも)
  • 冷凍: えび
  • 缶・パック: ツナ、コーン、豆、ホールトマト
  • 乾物: お麩・春雨・うどん・ひやむぎ・マカロニ・わかめ・アオサ・パスタ・塩昆布・おすいものの素(炊き込みご飯などにも使える)

を常備しています。

お麩・わかめ・冷凍ネギ・冷凍しいたけをつっこめば、スグお味噌汁も出来ます。

時短5:多めに作って冷凍しておく

主に週末のご飯ですが、餃子・コロッケ・ロールキャベツなどを作るときは、少し多めに作って焼く前の状態で冷凍しておきます。あまり時間が経つと味が落ちるので、なるべく早めに食べるようにします。

余談で、焼き芋の冷凍もオススメです。私は「紅はるか」が好きなので、安い日に買っておいて、オーブンレンジ予熱なし250度・50~60分(お芋の大きさ・数で加減)焼けばOK。ムスメのおやつ・朝ごはんの1品、もちろん私のおやつにもなります。

で、平日5日間、こんな献立でした。

※事前の言い訳

  • 子供が生まれるまで、まともに料理していなかったこともあり「メイン+汁物+おかず」が出来れば良しとしています(甘くてすいません…
  • 毎度のごとく写真が無い!
  • 各日おかずを少し多めに作って、翌日に繰り越すことももちろんあります。(また、そのつもりが、夫が朝食べてしまいなくなることもアリます…)

月曜

  • 白米
  • イカとほうれん草のにんにくバター炒め
  • オクラ納豆
  • お味噌汁

火曜

  • オムライス(前日の冷ご飯余り)
  • ほうれん草ベーコンのバター炒め
  • コンソメスープ

水曜(週の真ん中で、手を抜きたい気持ちになる)

  • リゾット(コンソメスープ転用)
  • 温野菜サラダ
  • はんぺんチーズハムはさみ焼き

木曜

  • クリームシチュー
  • 春雨サラダ
  • パン

金曜(もはや、疲れがかなりにじみ出ているメニュー)

  • グラタン(シチュー転用、ブロッコリー・マカロニなど具は入れ替え)
  • バンバンジーサラダ
  • 枝豆

番外編:いざというときの、献立を用意

あんまり毎日頑張ってると疲れるので、抜くとこ抜いていーじゃん!って日を設けたり設けなかったり。

うちは、冷凍のエビ餃子、にゅうめんがコレです。時間がないとき、正直疲れて作る気にならないときは、これら出動です。