住んで埼玉

IT系ワーママ。育児・家事雑記など。

いつからM?パンツタイプ?0〜2歳児のおむつサイズアップメモ

サイズアップの目安

  1. お腹周りがきつくないか(サイズアップの目安)
  2. モレないか(テープ→パンツ、サイズアップの目安)

うちの子は、同じ月齢の平均身長・体重と比べて小さめ、標準体型。1よりも2でサイズアップすることがほとんどでした(お腹周りがキツくなることはあまりないけれど、飲食料が増えるのでモレやすくなる)。

消費ペースは、1ヶ月にウルトラジャンボサイズ3袋

新生児は1日に10枚以上、1歳9ヶ月では1日6〜8枚程度がうちの使用目安。だいたい1ヶ月に1回、ウルトラジャンボサイズを3袋購入しておけばもちます。(Lサイズになってからはちょっと足りないペースかも。2ヶ月に1回、1袋追加購入している)

新生児サイズ:生後スグ〜満2ヶ月(体重2.5〜4kg)

Sサイズ テープタイプ:満2ヶ月〜5ヶ月(体重4kg〜5kg)

ウンチが背中からモレる頻度が増え、容量オーバーっぽかったので、新生児→Sにサイズアップ。

Sサイズ パンツタイプ:5ヶ月〜8ヶ月(体重5kg〜7kg)

4,5ヶ月くらいで寝返りがはじまり、オムツ替えが困難&ウンチモレが増えたので、テープ→パンツに変更。テープのほうが1枚あたりは安いので、テープのままでイケるならそれがいいかも。

Mサイズ パンツタイプ:8ヶ月〜1歳6ヶ月(体重7kg〜9kg)

何度かおしっこがモレたり、パンパンになりやすいようだったので、容量オーバーとみなしS→Mにサイズアップ。友達の赤ちゃんには、ほとんど寝返りせずおっとりさんで、Mサイズでもテープタイプ使っている子もいました。

 

Lサイズ パンツタイプ:1歳6ヶ月〜2歳10ヶ月(9kg〜13kg) 

パンパンになりやすくなってきたので、M→Lにサイズアップ。1歳半過ぎるとパンツタイプの子が多いかな。間違えてテープタイプ買って、うわあああああ!ってなるの、ママあるある。

ビッグサイズ パンツタイプ:2歳10ヶ月〜(13kg〜)

お腹周りがパンパンで、自分で着脱するのにはピッチリすぎたのでビッグに。ちなみにトイレトレーニングはのんびりとやっています。保育園の方針もあり、自発的なおむつ卒業を見守っています。

買うなら「amazon定期おトク便」がオススメ

おむつは残り数枚になるまで減っていることに気づかないことの多い我が家…。おまけにかさばるため店舗での大量購入&持ち帰りも面倒なので、通販を利用しています。

一番コスパがいいと思っているのは、「amazon定期おトク便」。うちはamazonでも最安値&評価のいいパンパースシリーズを使い続けています。送料無料で15%OFFになる上、初回限定1000円OFFなど、キャンペーンも結構やっているので、パンパース定期購入@amazonは、オススメ。

ちなみに、新生児サイズは1〜2ヶ月しか使わないので、初回のみ定期便にして(←安いので)注文後すぐキャンセルを忘れずに!無理やり新生児サイズを使うのって超しんどいです!

本当に買ってよかった知育おもちゃ5選(1歳半〜2歳)

現在1歳8ヶ月のムスメが、夢中になって遊んでいるものTOP5。なるべく手先を動かしたり、想像力・創造力が養われる・長く遊べるおもちゃで遊ばせたいなー、と思いながら選んでいます。

レゴデュプロ

組み立ておもちゃの鉄板・レゴ。幼児向けに、少し大きめサイズの「デュプロ」を、ちょうど1歳半だったクリスマスに、プレゼントしました(厳密には↓のものではなく、トイザらス限定のバージョンです)。ブロックをひたすら積み上げたり、動物を作ったり、異年齢の親戚・友達と遊ぶのにもちょうどよくて、我が家の定番おもちゃとなりました。毎日1回は遊ぶほど気に入っています。うっかりパーツ落としたのに気付かず踏むと痛いんで、管理は注意。

くみくみスロープ

うちのムスメはEテレ「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置が好きで、見ていると「もっかい!」とリピートをせがむほど。ピタゴラ装置を自作するにはまだ幼いので、こちらの、レールパーツを組み合わせて玉を転がす「くみくみスロープ」を購入しました(対象年齢3歳〜ですが…)。最初は親が組み立てて、ムスメが玉を入れる、という感じだったんですが、最近は自分でもパーツを組み立てたがり、補助しながら超簡単なコースが作れるようになりました。「こことおるよ!」とコースを指差しながら、玉を転がしたり、パーツを追加したり、とても楽しそうです。

学研シールブックシリーズ

本の部類に入るかもですが、シールブックを紹介します。うちのムスメはシール貼りが大好きなので、様々なシールブックを試しているんですが、この3冊は特に気に入っています。おさらの上にドーナツを1つずつ貼る・フルーツを棚に並べる・絵を完成させるなど、色んなバリエーションのお題があるのがいい(時々分かりにくいものもあります)。シールの大きさが全体的に小さめなので、多少貼りにくいかもしれませんが、手先を使う練習にはちょうど良さそうです。右端の「かずのおけいこ」は、1~3を理解していないと難しいです。弱粘着で貼り直しができるので、何度も遊んでいます。10回以上やっているので、さすがにくたびれてきました。買い直そうかな。

くもん ひらがなさいころつみき

濁点・半濁点を含む全ひらがなと、それぞれから始まる絵が立方体に描かれているつみき。ピース1つ1つは赤ちゃんの手でも握れるサイズ。文字の概念がない0歳から、つみきとして遊べ、楽しく文字や言葉に触れることができます。文字探し、言葉作り、しりとりなど、いろんな遊び方が出来ますよ!私はこのつみきが来た時、「いろはにほへと」の歌順に、並べてみたりしましたw

Green Toys(グリーントイズ) スタッキングカップ

6つのサイズ違いのカップがセットになっているおもちゃ。それぞれ番号が1〜6まで底に振られているのですが、ちゃんと容量も1倍〜6倍になっているすぐれもの!1のカップと2のカップに水を一杯に入れて、3のカップに入れるとちゃんと満タンになるんです。数字を覚えるのにも、容量の概念や、足し算・引き算の勉強にもなるスーパーおもちゃです。うちはお風呂で遊んでいますが、砂場で遊んでも楽しい!

 

 以前、おすすめ絵本の記事も書きました。こちらもぜひ。

kurikinton.hateblo.jp

 

 

いろいろ言われてるけど、保育課に行かずして保活は成らず

ちょっと遅いかもだけど、話題の「保活オワタ日本死ね」の件で。↓の記事にも書いてるんですが、保育園に入れたい人は市区の保育課に行くのはマストだと思っといたほうがいい。っていう意見記事。

注:埼玉在住なんで、都内の保活とはレベルが違うかもしれませんが、それでも待機児童数上位の激戦市に住んでいます。あくまで1体験者の話として、参考までにご覧ください。

kurikinton.hateblo.jp

保育課に行くのは、コネ作りじゃなくて情報収集のため

保育課は、認可・認可外(認証)保育園はもちろん、無認可、これから出来る保育園など、その管轄のあらゆる保育園情報を管理しています。

こちらの住んでいる場所や、車アリナシ・勤務先などをもとに、通いやすい園を教えてくれたり、昨年の入園状況・場合によっては入園点数なんかも教えてくれます。

うちの場合、通える範囲のうち、共働きフルタイム勤務でも入園出来ない人が出るほどの激戦園(母子・父子家庭じゃないと入れないレベル)もあれば、第1希望の入園希望者は全員入れた園まで様々でした。うっかり前者を第1希望にしていたら待機児童入りしていた。

尚、「保育課に行った(コネ作りに成功した)から保育園に入った」的な話も話題になってますが(結局は保育課とのやりとりを経て、希望園を選んだり、変えたりしたんじゃないかな…と思いますが...)真偽は定かで無いですが、行政がこれを有効と認めたら保育課に人が押し寄せて保育課が仕事にならないんで、「そんなの無効です」という回答は納得です。

保育課に行くのは、出来れば来年度の募集開示前に

保育課は就活でいう、大学の就活窓口みたいなところです。普通はここから保活が始まると思っといたほうがいいです。

来年度の募集開示前に行くのをすすめるのは、それだけ自分の保活に時間をさけるからです(開示後だと混む、というのもありますが)。

正直、保育園に入れたいと言っている割に、保育園見学や情報収集をされていないママ方も結構いる印象です。保育園に入園待ちの待機児童がいることは御存知の通り。幼稚園の入園ですら、願書提出に並ぶような時代。受験や就職と似たようなもので、事前に何の情報収集もせずに入園出来ると考えるのは、なかなか危険だと思います。

保育園も保育も千差万別。子供が長時間過ごす場ということを忘れずに

とにかく保育園に入れることしか考えていないと、ママ友と話している時に、他の園との保育の差に唖然とすることがあります。

教育・知育に力を注ぐ園、子供の自立を大切にする園もあれば、本当に「保育」しかしない園も沢山あります。出来れば余裕を持って、いくつかの保育園を見て、希望の環境に入れてあげられるといいですね。

うちの家事育児分担(妻フルタイム&夫激務の場合)

※2016/02/23 スペックと補足を追記

私はほぼフルタイム勤務ですが、夫が終電続きの激務なので、家事育児はほぼ私がやっています。★は夫もやってくれるもの。よく聞かれるので書いてみた。足りてるかな...思い出したら追記します。戸建持ち家なので、掃除はマメにやってる方かも。

我が家のスペック

  • 居住地:埼玉県
  • 勤務形態:自営業(IT系フリーランス)
  • 就労時間:約150時間/月(自宅:外出=2:1くらい)
  • 自分以外の同居家族:夫(IT系会社員)、1歳児(週5で保育園行ってる)の2人

毎日

  • 朝食作り
  • ムスメに朝食を食べさせる
  • ★ムスメのオムツ替え、着替え
  • 朝食の食器、調理器具片付け
  • ★ムスメを保育園へ
  • ★ゴミをまとめる
  • ★ゴミを捨てる
  • その他の片付け
夕方〜夜
  • 夕食作り
  • ムスメを迎えに行く
  • ムスメに夕食を食べさせる
  • 浴槽、脱衣所掃除
  • 夕食の食器、調理器具片付け
  • ムスメと入浴
  • ムスメ寝かしつけ
  • 洗濯機を回す、しまう、洗濯物干す(室内干し)
  • 翌日の保育園準備(オムツ名前書き、着替え、お食事エプロン、おくちふきタオルをバッグに入れる、明日の服を選んでおく、連絡帳をかく)
  • ルンバセット(1Fリビングダイニングの掃除)
  • 洗面所、鏡ふき(歯磨きしながら)
 

週2ほど(在宅時)

  • 2F掃除(ルンバ+クイックルワイパー)
  • 植物の水やり
  • 庭の手入れ(落ち葉などの掃除、植木の剪定、夏は芝生の水やり)
 

週1(週末)

  • ★買い物
  • お風呂全体掃除
  • 洗面ボウル(脱衣所、トイレ)の掃除
 

隔週1回ほど(晴れてる在宅時)

  • 布団干し
  • 敷きパッド洗濯
 

月1(週末)

  • ★トイレ掃除

補足

家事育児がほぼ私担当なことについては、夫婦合意の上であります。特に掃除は、私自身が好き・見えるところが綺麗じゃないと落ち着かないということもあって、苦ではない。「ほぼフルタイム勤務なのに、そんなに全部やっててストレスたまらない!?」と友人に心配されたこともありますが、共稼ぎだから〜、よそはこうだから〜、とかは気にしていないです。家事育児分担がストレスになってる方は、一度パートナーの方とお話されてみてください。コチラもどうぞ!↓

 

kurikinton.hateblo.jp

 

ほぼフルタイムワーママの1日スケジュール(埼玉在住・IT系フリーランス)

私はみんながどうやって生活しているのかとても気になっていたので、私のケースを紹介しておきます。まず私の身辺ステータス。

  • 居住地:埼玉県
  • 勤務形態:自営業(IT系フリーランス)
  • 就労時間:約150時間/月(自宅:外出=2:1くらい)
  • 自分以外の同居家族:夫、1歳児の2人
  • 家事・育児分担:ほぼ私

ざっくりこんなかんじ。

  • 6:30 ムスメとともに起床
  • 6:40 ご飯を用意しながら食べさせる
    • 代表的な朝食(ムスメ):パン、かぼちゃポタージュ、ミカン、ヨーグルト、牛乳
    • 代表的な朝食(自分):チーズトースト、ヨーグルト、カフェオレ
    • 夫は朝食べれない人なので、ヨーグルトのみ用意
  • 7:00~7:15 夫起床
  • 7:15 ムスメ・自分の身支度を整える
  • 7:45 保育園に向け、車で家を出る(チャイルドシートに座る座らないで遅れることもあり)
  • 7:55 保育園到着、持ち物をしまい、ムスメを預ける
  • 8:00 保育園を出る
  • 8:10 帰宅&仕事開始
    • 仕事の合間に、お昼ごはんを兼ねて夕食をある程度用意することが多い。
    • 外出のある日は、この間に出たり入ったりします。
  • 16:40 仕事終了、夕食準備(炊飯器をポチッと、食材を切るなど)・迎え準備
  • 17:00 保育園迎え
  • 17:10 保育園到着、少し遊びに付き合う
  • 17:20 保育園を出る(ここでもチャイルドシート押し問答あり)
  • 17:30 帰宅&Eテレタイム(夕食仕上げる)
    • いないいないばあ、おかあさんといっしょ、朝のピタゴラスイッチ・デザインあなど、好きな番組の録画を見せています(詳しくは、東芝レグザのタイムシフトという機能)
  • 18:00 夕食
    • 代表的な夕食:白米、豆腐・ホウレンソウ・お麩の味噌汁、主菜:鮭のホイル焼き、副菜:ゆで野菜にチーズのせて焼いたもの
  • 18:30 夕食食べ終わって遊ぶ(出来たらこの間、洗い物をすませる)
  • 19:00 入浴(脱いだものを入れるついでに、洗濯機に洗い物を全部入れておく)
  • 19:30 お風呂を出て、髪を乾かす・歯磨き・ハキラを食べさせる(洗濯機を回す)
  • ~20:30 遊ぶ
  • 20:30~21:00 ねんねに誘ったり、ムスメ自ら「ねんね」と言ったら寝室へ。ゴロゴロうつ伏せ&背中トントンしてムスメ就寝
  • ~22:00 乾いた洗濯物をしまう、洗ったものを干す、明日の保育園の準備、室内の片付け、ルンバのセット(朝4時ごろ室内を清掃してもらってる)
  • ~24:00 フリータイム(仕事したり、kindle読んだり自由に過ごす)→就寝
  • 25:00ごろ夫が帰宅するも、大体寝てて気づかない

1歳半のムスメが好きな、対象年齢上の本5冊

母親の私が本の虫なためか、家に本がたくさんあるためか、ムスメも大の本好き。まだストーリーは理解しきれないので、絵を眺めていますが、幼児向けの絵本よりもやや上の年齢向けのものが好きらしい。実家からゴソっと持ってきた私のお下がりが中心なので、古い作品が多いですが、最近特にヘビロテの5冊を紹介します。

地面の下の生き物

私が小学校1年生の時の読書感想文コンクールの課題図書だった絵本。アリや蝉の幼虫など、タイトル通り地面の下で暮らす生き物たちが描かれています。ほぼ実物大の大きさなので、リアルさ満点。普段見えない場所だけに、興味津々なようです。ハチやカワセミなど、意外な生き物も登場して、オトナも面白い。ミミズやイモムシも大量に出てくるので、苦手なママは気をつけて!

わにさんどきっはいしゃさんどきっ

 

虫歯が出来てしまったワニと、ワニを治療する歯医者さんが、違うシチュエーション・気持ちで同じセリフを言って展開していく絵本。ストーリーや状況が子供にもわかりやすく、テンポよく進む会話の音がおもしろいようで、繰り返し読んでほしがることが多いです。ラストが「だからはみがきはみがき!」で終わるのも、歯磨き教育的にありがたい。

ウォーリーを探せ

私は幼稚園〜小学校くらいに見ていたような気がするんだが…まさか1歳でウォーリーやると思っていなかった。4歳のいとこ・家族と一緒にウォーリー探しをはじめたのがきっかけで、その後も1人で「うぉーりー」と呼びながらウォーリーを探しています。今や場所を覚えちゃって、瞬殺ですが…ウォーリー以外に、ワンワン・にゃんにゃん・ピッピなど違うもの探しも楽しめて、飽きないみたい。

クリスマスのたからさがし

みんな大好き仕掛け絵本!特にこの本は、幼児がめくりやすい大きさの扉が1見開きに2〜3箇所あって、中には動物が入っていたりと、内容もちょうどいい感じ。ラストにはかなり大きなクリスマスツリーが飛び出してくる仕掛けがあって、何度見ても「おおー!」と喜んでいます。

Richard Scarry's Best Word Book Ever

英語教育するつもりは特に無いんですが、私が子供の頃おみやげでもらった英語の本。A~Zまで対応する単語と絵や、四季・空港・農場など様々なシーンが登場していて、眺めるだけでも楽しい1冊。朝起きてから支度をするまでの行動、着替えの説明なんかは、子供のしつけ的な意味でも役立ちます。

 

今回紹介した以外にも、ムスメのお気に入りはきのこ検定の本や、図鑑など、とにかく多岐にわたっています。いわゆる幼児絵本があまりなくて驚かれたかと思いますが、どんな本を気に入るかは子供によって様々なので、図書館に行って探してみたり、お下がりをもらったりするのが一番いいと思います。私がとても感じたのは「対象年齢は気にしなくていい」「親が楽しめるものには、子供も楽しめるものがある」ということ。本屋さんをブラブラしながら、お気に入りの本を見つけてみてくださいね!

改めて読んでおきたい医療マンガ6選

昨年末「コウノドリ」に続き漫画原作の「フラジャイル」がドラマ化され、再び注目を集めている医療マンガ。今回はドラマの原作になったものから掘り出し物まで、おすすめのマンガを6つ紹介します。

ブラックジャックによろしく

モーニングでの連載から10年も経つんですね…妻夫木聡主演でドラマ化された「ブラックジャックによろしく」。研修医の主人公が作者の佐藤秀峰さんが2012年9月15日より本作を著作権フリー化したことにより、kindleでは0円でシリーズ全巻読めてしまうという。医療現場の今をリアルに描いた元祖医療ドキュメンタリーマンガは、ぜひ一度読んでおきたい。

新ブラックジャックによろしく

「ブラックジャックによろしく」では研修医の主人公が医局を回る話でしたが、「新ブラックジャックによろしく」は臓器移植にフォーカスした長編作品。ドナーとは、レピシェントとは、医師とは。リアルさはもちろん医療倫理を問う名作。そしてラストが胸を打ちます。

麻酔科医ハナ

次にドラマ化する医療マンガはこれじゃないか、と個人的に思っている「麻酔科医ハナ」。麻酔科医といえば「医龍」の荒瀬先生も有名ですが、フィクション感の強い医龍に比べ、こちらのマンガは麻酔科医・若手医師の現場をリアルに描写しているそうです。

透明なゆりかご

主人公は産科でバイトをしている看護師見習い。その主人公の目線で語られる産科のドラマ。シングルマザーの出産、障害児の出産、性的虐待、堕胎…様々なシチュエーションがあまりにも生々しいが、目をそらしてはいけない現実なんだと嫌でも感じます。子供が妙齢に差し掛かったら、一度読んで欲しい。

コウノドリ

言わずと知れた産科医マンガ。生物として当たり前に思える妊娠・出産。でも、それが如何に奇跡か、お子さんのいる家庭はご存知だと思いますが、現代の性教育では到底知り得ない事実。将来子供が欲しいと思っている人は、男女問わず読んどいたほうがいい絶対。(個人的には)主人公の鴻鳥先生は綾野剛より原作のほうが好きです…!

フラジャイル

こちらも今期ドラマ化している病理診断科の医療マンガ。 海外ドラマの「Dr.house(ドクターハウス)」が好きな人は絶対好きです。偏屈医師が歯に衣着せぬ物言いで、予定調和を求める医師をぶった切る話。ほどよくコメディタッチで、サクサク読めます。

 どうでもいいですけど、子育て&電車通勤しているせいか、iPhoneのkindleアプリで書籍を読むのがスタンダードになっており、目当ての書籍がkindleで売ってないとか、発売日が本より遅いとか、結構イラっとします。あと連載ものは、発売日にリマインドほしい…絶対買うから...そういうサービスないですかね。