住んで埼玉

IT系ワーママ。育児・家事雑記など。

予定とタスクが溢れ、再び手帳を持つようになった話

発端は、長女6歳(年長)の秋、小学校入学準備説明会

昨年2020年秋、コロナ禍で様々な行事が中止になる中、来年度に向けて、公立小学校の入学準備説明会が開催されました。

ソーシャルディスタンスを確保された体育館に集まった、数十名の保護者達。それぞれA4が入るサイズの大きな封筒を渡されます。封筒には20種類以上の、様々な色・フォーマットのプリントがずっしり。来年ある2回目の説明会の案内や、小学校に提出する記入用紙、食物アレルギーに関する申請書、学童の申込用紙……それぞれに期日や今後の段取りがバラバラに書かれています。

この日まで、私は自分の予定をGoogleカレンダーで管理していました。

実は私、2017年にも「手帳買った〜! 便利~!」という記事を書いてたんですが、正直続きませんでした(恥ずかしくてリンクも貼れない)。

というのも結局、過去の予定・タスク量ならデジタルで完結できたからです。そして特にライフログを残したい性格でもないので、これまで何度も手帳を手に入れては手帳に書くことがなくて続かない人間でした。

仕事の予定がGoogleカレンダーで共有されていることもあり、アカウントを分けてプライベートの予定を登録すれば、一目瞭然です。子供の通院や行事も当然Googleカレンダーに入れていました。

この説明会でも、それぞれの説明を受けながら、スマホGoogleカレンダーに予定を登録をしようとしました。が! 全然間に合わない! 漏れが心配だから帰って登録するか……? いや、そもそもGoogleカレンダーでステータスや進捗を管理できる自信がありませんでした。昼間にやらなければいけない(金融機関に行くなど)ものもあるのに、絶対に完遂しなければいけないやつばかりなので。。。

と、ここまでぐるぐる考えた私、ここはアナログに頼るべきだと判断し、もう何度目かの手帳探しに向かいました。

2020年は100均で、2021年はほぼ日手帳 weeks

何しろ時すでに秋。2020年残り4分の1しかないのに手帳をわざわざ買うのは惜しいので、ダメ元で近所のセリアに行ったところ、なんとあるじゃないですか! ありがとう! 好きな柄のA5マンスリー手帳を手に入れました。

次はLoftへ。充実している2021年手帳コーナーを吟味。過去の愚行を思い浮かべ、正直マンスリーのみで事足りそう、と思いつつもせっかく買うのだからと、結局ほぼ日手帳のウィークリータイプ「weeks」を購入しました。

結果的に言うと、2021年weeksの購入は大正解でした。2022年の手帳の販売が始まっているんので、公式サイトのリンクを貼っておきます。

www.1101.com

※ちなみにその後色々あり、2022年手帳はほぼ日手帳A5サイズのカズンを買いました。またその話は後日……

前提(というほどでもないですが)

  • 手帳で管理する予定は、すべて(仕事・プライベート)
  • 手帳で管理するメモは、プライベートのみ。仕事の情報はすべてデジタル(PC仕事なので)

手帳のメリット1:デジタルよりすぐ書ける

手帳を開いて、書く。数秒の出来事です。

これがデジタル(Googleカレンダー)だと、PC or スマホを開く、Googleカレンダーを開く、日程をタップする、タイトルを入力する。結構手間がかかるんですよね。

予定が1件ならともかく、連続で書いていくなら断然手帳です。

手帳のメリット2:メモが書きやすい

デイリー・ウィークリーはもちろん、マンスリータイプでも余白がありますよね。例えばその日の持ち物や注意事項を、関連する場所に書きやすい。柔軟性があります。

Googleカレンダーでも説明やメモを書く場所がありますが、その日までに終わらせる関連タスクの作成(購入・用意しておく持ち物リストを作る、など)は大変面倒で、別途todoリストのようにする必要があります。

また、Googleカレンダーでは基本的に予定に紐づくので、複数の非連続な予定に関連するメモを書く場所がなくて、結局別の場所に書くしかない。

手帳のメリット3:情報にアクセスしやすい

前述した情報を確認するのは、圧倒的にアナログが早いです。手帳を開く、ワンアクションのみ。予定もメモも一目瞭然です。

手帳のメリット4:その月にやるといったあいまいなタスクも管理可能

家族の誕生日プレゼント、定期健診の予約など、まだ日程が決まっていないけれどこの月にやる、ということが書けるのがすごく便利。それを予定と一緒に確認できるというのもポイント。「来週忙しいから、今週やっとくか」という思考が働き、うっかりが減ります。

手帳のデメリット:情報を検索できない

あえて言うならですが、アナログの難点は、どこに書いたかわからなくなるとアウトということだと思います。なので、何をどこに書くかは自分でわかりやすくしたり、ルール化する必要があります(が、よほどの人じゃない限り困らないと思う)

私がweeksを買ってよかったのはここで、weeksはウィークリーページの右側が1ページメモ欄になっています(巻末にもたっぷりメモがあります)。

f:id:kurikint:20210914151103j:image

マンスリーに書ききれない詳細情報や、ちょっとした覚書に便利です。

更に快適な手帳生活には、多色フリクションペン

アナログで困るのは、書き損じ。毎回修正テープを使うのも面倒だし、塗りつぶせば見にくい。ということで消せるフリクションしかない。多色なら家族ごとにイベントを書き分けられて、めちゃくちゃ視認性が上がります。

私は4色で、仕事、上の子、下の子、その他にしています。

さて、今は2021年も残り3分の1となった訳ですが、こうして記事に書けるのも、私が手帳管理を続けられたからです。久しぶりにブログ書けたのも楽しかった〜。

次はカズンの話が書けたらいいな! ……管理が続いたら書きます。

iPhone7新規購入し、Softbankから格安SIM(LINEモバイル)にMNP転入しました

格安SIM(MVNO)も各社そろい踏み感出てきたし、Softbank高いし営業電話も嫌だしで、移行を決意。検討の結果、SIMフリーのiPhone7を購入し、SoftbankからLINEモバイルへMNP転入することにしました。

ちな、今回のSoftbank→LINEモバイルへのMNP概要を図にすると、こんな感じです。

f:id:kurikint:20170321131752p:plain

※1:現端末が使える場合や、LINEモバイル申し込み時に一緒に端末購入する場合は不要ステップ

※2:MNPではなく新規申し込み時は不要ステップ

※3:MNPでも自動開通でいい場合は不要ステップ

 

以下詳細の記録です。

【準備1】自分に合う格安SIMを調べる → LINEモバイルに決定

比較の参考にしたのはこちらのサイト↓

smappy-if.com

以下の理由で、iPhoneならLINEモバイルが一番安く使えそうだったのでコレに決定。

  • 検索条件(通話SIM、データ量3~7GB)で、楽天の次に安い
  • LINE、twitter、Facebook、Instagramデータ通信量無料
  • 今なら月額基本料金3ヶ月分無料

Android端末でもOKなら、楽天モバイルのほうが安いかもしれません(端末が最大97%オフとのこと)

【準備2】iPhone7✕LINEモバイルの手続き・利用方法を調べる

今のiPhone6まだキレイなんで使えるならそのままMNPしたかったんですが、現キャリアがSoftbankでSIM解除できず(docomoのiPhone6だったらSIM解除可能。auもSIM解除できないらしい)、SIMフリーのiPhone7を購入することにしました。

iPhone7✕LINEモバイルな先人の知恵は、こちらを参考にしました。↓

nerukoblog.com

simfree-smart.com

【手順1】amazonでLINEモバイル音声通話SIMエントリーパックを購入

フツーに音声電話も使うので、音声通話SIMタイプを購入。amazonで購入したほうが、LINEモバイル公式サイトから申し込むより、¥2,250お得です。

【手順2】オンラインApple StoreでiPhone7(SIMフリー端末)を購入

Apple Storeで販売されているiPhoneは、すべてSIMフリー端末です(サイトには「通信業者はdocomo / au / Softbank」と書いてあって、格安SIMの話は特に触れられておりませんが、大丈夫です。心配な方はApple Storeに問い合わせてみましょう)

www.apple.com

 

【手順3】MNP予約番号を入手

問い合わせ先は↓

ソフトバンクカスタマーサポート

MNPのお問い合わせの場合
0800-100-5533

ソフトバンク携帯電話から
*5533

ソフトバンクから他社へ変更する場合 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

乗り換え予定業者・理由などの簡単なアンケート含め、10分弱でMNP予約番号発行へ。SMSで送ってくれるのでメモ不要。


途中、もう移転先決めているというのに、Yモバイルを2回やんわり薦められて、イラッとしてしまった。

【手順4】エントリーコード入手後、公式サイトでLINEモバイル申し込み

LINEモバイル公式Webサイトから、LINEモバイル利用手続き。「コードを利用して申し込み」を選択し、エントリーパックに記載されているエントリーコード、MNP予約番号などを入力し申し込みます。

f:id:kurikint:20170321133018p:plain

【手順5】申請が通り、SIMを受け取る

土曜夜申し込んで、申請が通ったのが月曜朝(休日じゃなかったらもっと早いのかな)。月曜夕方にSIM発送メールが来て、火曜に届きました。

【手順6】現iPhoneのバックアップ、新iPhoneの設定・データ移行

現iPhoneバックアップをiCloudに保存。

新iPhone(iPhone7)に届いたSIMを挿入し、起動・iCloudより現iPhoneデータを復元。(PCにバックアップをとるなどもちろん出来ますが、楽さ優先でiCloud使っています)

www.softbank.jp

【手順7】LINEモバイルのAPN設定

SIMに同梱されている「LINE MOBLE MANUAL」を見ながら、iPhone7のANP設定(LINEモバイルを使えるようにするための設定)を実施。※Wi-Fi接続環境じゃないとできません!

MNP転入の人は、この設定してもまだモバイル通信使えません。MNP開通手続きが必要です。この点はマニュアルに書かれていないので注意!(わからなくて焦った~)

【手順8】MNP開通を電話で依頼

じゃあいつから?どうやったら使えるの?ということでLINEモバイルのヘルプセンター | LINEを見ますと、

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の転入した場合、いつから利用できますか?

 

SIMカードが届いた日から、翌々日の午後以降に順次電話番号の切り替えが自動的に行われます。
またSIMカードが届きましたら、LINEモバイルカスタマーセンターのMNP開通窓口にご連絡いただきますと、電話番号の切り替え作業を行いますので、作業が完了次第、LINEモバイルのご利用が可能となります。作業が完了した時点で、今までの携帯会社の通信はご利用いただけなくなります。

火曜受け取ったので、木曜午後には自動開通するようですが、早いほうがありがたいのでMNP開通受付窓口へ電話することに。↓

「LINEモバイルカスタマーセンター MNP開通受付窓口」

電話番号:0120-889-279(携帯/スマホから利用可能)
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)

10時台は混んでて電話が繋がらず。12時直前にかけたら、すぐ繋がりました。

オペレータの方と本人確認(電話番号・名前・生年月日・LINEモバイル契約者ID)を済ませ、5分ほどで電話終了。開通手続き完了後、メールで連絡が来るとのことでした。

【手順9】約2時間ほどでMNP開通。LINEモバイル利用可能に!

電話から約2時間でMNP開通だんメールが来ました。新iPhoneを一度電源落として再起動すると、圏外からdocomoへ…!(LINEモバイルはdocomo回線なので)

やったー\(^o^)/!!!!!

 

しばらく使ってみて、安くなったかどうか、またエントリーを書きます。

数年ぶりに、アナログ手帳を買ったらスゴク良かった

IT業界にずっといることもあり、仕事上のスケジュールは社会人になったときからウェブサービス頼み。

スマホを持つようになってから、プライベートの予定管理もGoogleカレンダー使ってたんだけど、子供が生まれてからなんだかうまく管理できなくて、数年ぶりにアナログ手帳を購入してみた。

f:id:kurikint:20170310092155j:image

購入したほぼ日ストアの「ほぼ日手帳weeks」

 

思った通り、予定管理が劇的改善。わかりやすく良かった3つを紹介。

良かった1. 仕事以外のToDo管理がしやすい

ママというのは、締切は決まっているけど、実行日程を決められないToDoというのが大量に存在します。たとえば

  • 保育園タスク(保護者会おたよりの作成、イベントの衣装作成など)
  • 買い物タスク(特に日用品。トイレットペーパー、ごみ袋、洗剤など)
  • 自治会タスク(集金、アンケートなど)
  • 他にも、衣替え、〇〇の掃除・片付け、開催期間限定のイベントなど…

これら1つ1つ自体はサクっとできるんだけど、特定の場所・タイミングについで消化していく必要がある系のタスクは、デジタル管理より、アナログ手帳に書いて線で消していくのが一番でした。

良かった2. 献立が考えやすい

うちは週末に1週間分献立を決めて、買いだめし、毎日30分ぐらいで夕食をつくっています。で、

  • 献立を決めるとき、過去の献立を見返しながら決められる
  • 手帳に献立を書ける
  • 平日、エマージェンシー事態(いつもより遅くなった・疲れた、など)で献立を変更したいとき、電車内で手帳を見ながら献立変更できる

というメリットがある。デジタルだと、これがすごくやりにくいんだな。

ちなみに、時短術記事はこちら↓

kurikinton.hateblo.jp

良かった3. 忘れちゃいけないイベントのリマインドに便利

ママには、当日知るのじゃ遅いイベントも結構あります。例えば

  • おべんとうの日
  • 家族・親戚の誕生日
  • 母の日、父の日、勤労感謝の日

これらって、ある程度準備が必要なので、1週間くらい弱めのリマインドが必要。これもデジタル管理だとうまくいかない。「来週おべんとうの日があるから、今週末〇〇かっとこう」みたいな管理には、アナログ手帳が最適です。

もし、予定管理グダグダだわ…と思っている方、いらしゃれば、ぜひおすすめです。

買うなら、オススメはウィークリータイプ

以下のリンクはすべて4月はじまりですので、ご注意を!(ほぼ日手帳は、4月はじまりでも3月からウィークリー記入欄ついてます)

※ちなみに、仕事の細かい予定・ToDo管理はGoogleカレンダー+evernoteでやってるので、アナログ手帳にはいつもと違う予定だけ書いています(10:00 MTG@表参道、のような直行外出系のみ)

私が購入したやつ↓

ほぼ日手帳 2017 weeks シャツファブリック・マドラスチェック(4月始まり) ウィークリー

ほぼ日手帳 2017 weeks シャツファブリック・マドラスチェック(4月始まり) ウィークリー

  • 出版社/メーカー: ほぼ日
  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: オフィス用品
  • ¥1,963(2017/3/10 9:00時点、以下同じです)
 

 増田セバスチャンさんプロデュースの、超かわいいやつ↓

ほぼ日手帳 2017 weeks 増田セバスチャン・Day Dream(4月始まり) ウィークリー

ほぼ日手帳 2017 weeks 増田セバスチャン・Day Dream(4月始まり) ウィークリー

  • 出版社/メーカー: ほぼ日
  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: オフィス用品
  • ¥2,401
 

クールなモレスキンも素敵↓

モレスキン 手帳 2017 4月始まり マンスリー ハードカバー ポケット ブラック DHB12MN2JY17J

モレスキン 手帳 2017 4月始まり マンスリー ハードカバー ポケット ブラック DHB12MN2JY17J

  • 出版社/メーカー: MOLESKINE モレスキン
  • 発売日: 2017/02/21
  • メディア: オフィス用品
  • ¥3,672
 

低コストで、という方は能率手帳が結構お安め。

能率 NOLTY 手帳 2017 4月始まり ウィークリー エクセル8 黒 9033

能率 NOLTY 手帳 2017 4月始まり ウィークリー エクセル8 黒 9033

  • 出版社/メーカー: 日本能率協会
  • 発売日: 2017/01/30
  • メディア: オフィス用品
  • ¥1,058
 

毎日30分で頑張る。夕飯の時短術5つ

ワーママ生活もまもなく丸2年。我が家は、週末作り置きはほとんどせずに、毎日30分くらいでちゃちゃっと作る生活がデフォとなっています。

おまけに、2歳のムスメの好物が作りおきに向かないものが多く(当日作ったほうが早いし美味しい)、当分常備菜とは無縁生活が続きそうなので、当日料理時短術を極めるべく、メモを残します(ブラッシュアップしていきたい所存です)

時短1:キッチンバサミを活用する

(大好きな貝印のキッチンバサミ…↑)

まな板、包丁は、地味に調理台・流しで場所をとる上、切る物によって洗い直したりするのが面倒なので、キッチンバサミ(もちろんきれいなやつ)で済ませることがよくあります。

野菜なら、ブロッコリー、きのこ類、ほうれん草や水菜などの葉物、ネギ、ニラなど。野菜の下にスピナー, ボウル or 鍋をおいて、キッチンバサミでザックザク切ります。楽です。洗うのも楽です。

肉類なら、ベーコン、ソーセージ、ハム、豚バラや鳥もも肉を一口大にするときもキッチンバサミでやっちゃいます。

オムライスなんかは、我が家の鉄板キッチンハサミ料理です。

時短2:リメイクしまくる

(アヒージョのオイルは、調理後別の容器に移して取っておくと、使いまわせます↑)

週に1度はリメイクの効くものを多めに作って、翌日楽をします。リメイク例はこんな感じ

  • シチュー → グラタンorドリア(シチューに小麦粉入れてドロっとさせる)
  • コンソメスープ → ミルクスープorトマトスープorリゾット
  • あさり酒蒸し → ボンゴレパスタ or リゾット
  • アヒージョのオイル → パスタなどいろいろつかえる!

など。

味や食感に変化が無いとムスメが難色を示すことがあるので、具も残り具合に応じて足したり変えたりします。マカロニ、ホールトマト、コーン、チーズは最強アイテム!

時短3:翌日分の材料も切る、下ゆでしておく

 

主にお野菜は、まるまる1把・1個つかうことが少ないので、まとめて2,3回分用意します。だいたいこんな感じ。ズボラなので、保存のみのために+αの調理はしません。

  • 【ほうれん草】切ってタッパーに保存、1,2日以内に使う
  • 【ブロッコリー】茹でて冷蔵 or 冷凍保存
  • 【ニラ】軽く洗って水を切り、適当な長さに切ってジップロック冷凍
  • 【きのこ、あぶらあげ、ネギ】細かくしてジップロック冷凍
  • 【しらす】蓋つきの小分けトレーに入れて冷凍(離乳食フリージングでお世話になったやつ)

時短4:市販の冷凍野菜、保存食を活用する

ちょっと、味・品・彩りが足りない…というときのために

  • 冷凍野菜: オクラ、枝豆、ミックスベジタブル(、時々温野菜アソートも)
  • 冷凍: えび
  • 缶・パック: ツナ、コーン、豆、ホールトマト
  • 乾物: お麩・春雨・うどん・ひやむぎ・マカロニ・わかめ・アオサ・パスタ・塩昆布・おすいものの素(炊き込みご飯などにも使える)

を常備しています。

お麩・わかめ・冷凍ネギ・冷凍しいたけをつっこめば、スグお味噌汁も出来ます。

時短5:多めに作って冷凍しておく

主に週末のご飯ですが、餃子・コロッケ・ロールキャベツなどを作るときは、少し多めに作って焼く前の状態で冷凍しておきます。あまり時間が経つと味が落ちるので、なるべく早めに食べるようにします。

余談で、焼き芋の冷凍もオススメです。私は「紅はるか」が好きなので、安い日に買っておいて、オーブンレンジ予熱なし250度・50~60分(お芋の大きさ・数で加減)焼けばOK。ムスメのおやつ・朝ごはんの1品、もちろん私のおやつにもなります。

で、平日5日間、こんな献立でした。

※事前の言い訳

  • 子供が生まれるまで、まともに料理していなかったこともあり「メイン+汁物+おかず」が出来れば良しとしています(甘くてすいません…
  • 毎度のごとく写真が無い!
  • 各日おかずを少し多めに作って、翌日に繰り越すことももちろんあります。(また、そのつもりが、夫が朝食べてしまいなくなることもアリます…)

月曜

  • 白米
  • イカとほうれん草のにんにくバター炒め
  • オクラ納豆
  • お味噌汁

火曜

  • オムライス(前日の冷ご飯余り)
  • ほうれん草ベーコンのバター炒め
  • コンソメスープ

水曜(週の真ん中で、手を抜きたい気持ちになる)

  • リゾット(コンソメスープ転用)
  • 温野菜サラダ
  • はんぺんチーズハムはさみ焼き

木曜

  • クリームシチュー
  • 春雨サラダ
  • パン

金曜(もはや、疲れがかなりにじみ出ているメニュー)

  • グラタン(シチュー転用、ブロッコリー・マカロニなど具は入れ替え)
  • バンバンジーサラダ
  • 枝豆

番外編:いざというときの、献立を用意

あんまり毎日頑張ってると疲れるので、抜くとこ抜いていーじゃん!って日を設けたり設けなかったり。

うちは、冷凍のエビ餃子、にゅうめんがコレです。時間がないとき、正直疲れて作る気にならないときは、これら出動です。

発熱前に!こどもの風邪を悪化させず、保育園休み回避のコツ5つ

2歳半のムスメは、保育園に通い始めてもうすぐ丸2年。かなり免疫・体力がついてきたのか、最初の半年に比べ病欠が減ってきました。それでも時々「あれ?あれれ?もしや風邪?」という時があります。

自分の仕事もあるので、これまで発熱しない限りは保育園に連れて行っていたのですが、初期症状が見られたタイミングで行動すれば、悪化せずお休み回避できて、自分の仕事時間をより確保できることがわかってきました。

かしこいママは最初からそうしてるんだろうな…と思いつつ、もし私のような方がいたらと。メモります。

1. 薬を飲ませ、栄養のあるご飯を

初期症状が見られたら、薬を。できれば薬局で処方されたものがいいですが、市販薬でもいいので、飲ませてあげます。ヨーグルト、バナナなど、消化が良くよくのどごしのよいものを食べさせてあげましょう。

2. 早めに病院へ

発熱していなくても、薬を飲ませても症状が改善しない・薬が無い場合は、お医者様に診察してもらうと安心です(今後のために、できれば薬は多めにもらっておく)。とはいえ、さらにヒドイ病気がうつると大変なので、朝一診察がオススメです。

3. 保育園に、少しでも早めに迎えに行く

熱が出そうな一歩手前のときは、できれば1時間~30分早く迎えに行ってあげると、少しゆとりが持てます。食事・おふろを早めにすませ、(本人がつらかったら)早めに寝かせてあげると、翌朝症状が軽くなりやすいです。

おふろは体力を消耗するので、体調悪そうならやめたほうがいいです。

4. 手洗いは徹底的に!

体力が落ちているときは、別の病気がうつって連鎖しがちです。もう風邪ひいちゃったから…と言わずに、手を洗ったり、アルコール消毒などしましょう。

5. ママはマスク着用 

こどもの風邪がママにうつることもあれば、ママの風邪がこどもにうつることも当然あります。通勤しているママであれば、移動中は必ずマスクしましょう。特に満員電車は雑菌の巣窟です…。鼻・口の保湿にもなるので、マスクおすすめです。

 

 人気の関連記事、こちらもどうぞ。↓

kurikinton.hateblo.jp

 

kurikinton.hateblo.jp

 

会社を辞めフリーランスママになったメリット5点・デメリット5点

2歳のムスメがいる私ですが、育休明け後、10年間勤めた会社を退職し、フリーランスのWebディレクター・プランナーになりました(その経緯・復帰時の選択肢・葛藤は別エントリーで書いています↓)

 

kurikinton.hateblo.jp

 

ここではフリーランスのWebディレクター・プランナーとして働いた1年半を振り返り、サラリーマン時代と比べたメリット5点・デメリット5点を書きたいと思います。

▼メリット

1. 仕事の仕方がフレキシブルに、効率良くなった

会社員時代ネックだった在宅勤務が可能になり、軽微なMTG(進捗報告など)はハングアウトなどの動画チャットで済ませるようにしてもらった。これにより、スキマ時間でも仕事ができたり、ムスメの病気休暇の際も、昼間はとことんムスメと向き合って、昼寝時間や就寝後、ちょっと仕事をすることも可能になりました。

2. 時給が上がった(時短よりも収入が良くなった) 

仕事時間が効率よく確保できるようになったのと、業務委託の場合は、案件に応じて労働時間orアウトプットベースでの契約とするようにした結果、仕事内容に対するコミットが明確になり、結果時給が上がりました。

なお、「年収」という意味では、労働時間は120~150時間/月程度に押さえていることもあり、フルタイム時代と同等かそれ以下です。

3. 自分のやりたいことに向き合えて、やりたい仕事ができている

「誰と・どんな仕事をしたいか」は一つの重要な軸です。現在は、フリーランスのwebディレクターという形で、これまで仕事で付き合いのあった方々から業務委託でお仕事をいただいているのが主です。彼らは、私がどういうスキルセット・マインドで、どういうことに興味を持っているかご存知なので、たいてい「やりたい!」と思うお仕事に誘ってもらえることが増えました。

4. 家事の効率が上がった

在宅ワーク可になったことが大きいのですが、自分の昼食ついでに夕食の下ごしらえをする、トイレに行くついでに階段をはく、晴れている日なら布団を干す、換気をする、など1つ1つは些細なことだが家にいないと出来ない「家事のチリツモ消化」がすごくはかどります。

5. 考え方が柔軟になった

抽象的な話ですが、根が真面目なので、サラリーマンでいたときは「○○しなければ」「○○でないといけない」といった固定概念がある程度ありました。それを遂行することで守られているんだ・安定しているんだ、といった謎の固定概念。

けれど、「サラリーマンやめて、フリーランスになる、っていうのもアリだよな。やってみようか。」と決断してやってみた結果。案外なんとかなっている…!

この「案外なんとなっている」感が重要で。人間成功体験は忘れないし、自信になる。どんな些細なことでも。で、フリーランスになって以来何事も、だめそう…これだめなんじゃないか…と思うことも、前提から疑ってかかって、トライアンドエラーしてみる。それが怖くなくなりました。

▼デメリット 

1. 出費が増える(健康保険料が高くなる・各種手当がない)

 交通費手当などは当然なく、サラリーマンであれば会社が半分負担してくれる健康保険料もすべて自分で支払うため出費が増えます。IT系ならパソコンや検証端末なども、自分で負担・手配する必要があります。(ただし経費扱いに出来るものもあるので、確定申告はきちんとやります)

2. 仕事以外に自分でやることが増える(確定申告・契約など)

地味に面倒なのは、確定申告や、書類の印刷、契約、事務手続きです。収入印紙やコピー用紙、切手なども自分で用意しなければならないです。

3. 収入が不安定というリスクを抱える

(職業にもよりますが)自分で仕事を作り出す・取りに行かないといけないので、その努力を怠れば、収入が途絶えます。逆に、がんばった分はすべて収入になります。

4. 自分の職能・サービスを客観的に評価・見積もれる能力が必要

 例えば業務委託の場合、金額を提示されたとき・見積もりを出すときに、自分の職能・経験を客観的に伝えられること、またそれは市場価値としていくらぐらいか(見積金額の妥当性)知っていなければなりません。「仕事の評価は次の仕事で返ってくる」。金額に見合った仕事が出来たときは、次のお仕事依頼が来ますが、そうでない場合はサヨナラになります。

5. 育児休暇・手当がない

フリーランスになってから出産する場合、当然ですが育児休暇・休業中の手当が出ません。さらに私の住んでいる市では、第2子以降出産時、その上の子が保育園に在園している場合、産後9週目以降仕事を再開しないと(64時間以上/月)、退園になってしまいます。結構これしんどいです。

 

ざーっと書きましたが、こんなかんじです。

人気の関連記事、こちらもどうぞ↓

 

kurikinton.hateblo.jp

 

kurikinton.hateblo.jp

 

産後、会社員を辞めフリーランスになったわけ

埼玉県在住、2歳のムスメが1人いる、フリーランスディレクターの女です。よく「フリーランスなんて大変だね」「よくできるね」と言われるのですが、私はむしろ会社員が続けられなくてフリーになった人間。なんでフリーランスになったか、書いてみようと思います。

前提①:会社を辞める直前の、仕事経験・スキル

  • Webサービス受託制作・事業会社数社で、Webディレクター9年

前提②:私の身辺状況

  • 居住地:埼玉県
  • 自分以外の同居家族:夫、2歳児の2人
  • その他の家族:夫の両親・義兄夫婦が徒歩10分以内に在住。
  • 家事・育児分担:ほぼ私
  • タイムスケジュールは↓の過去記事に詳しく書いています。

kurikinton.hateblo.jp

理由①:フルタイム勤務したかったけど、時短しか出来なかった

在宅勤務可・スーパーフレックスな企業も増えていますが、私が勤めていた会社は当時、10-19時の普通の企業でした。19時まで居られないと「時短勤務」するしかなくて(たとえば、8時半-17時半でもフルタイムにならない)、私の場合、自宅@埼玉から会社@都心で往復3時間かかるので、頑張っても6時間でした。

※現在は、育休明け復帰された他のママ社員さんたちの働きかけもあり、コアタイム制になったようです。そこまで交渉するほどの意欲がなかった、のは私の反省。

理由②:時短勤務でも、家事・育児との両立が難しかった

7時半に家を出て子供を保育園に預け、17時に帰宅し、それから夕食・子供の世話、家事…✕5日間。うちは夫が激務で家事・育児の分担はできないので、私がやるか、家事代行を頼むといった方法しかないです。

普段はまだなんとかできるとして、辛いのは子供が体調を崩して休んだとき。どうしても出社する必要があれば病児保育を頼む必要があります。ただこれも手続きが大変だし、結局とんぼ帰りで意味を感じず止め。。。有休取って自宅看病しても、結局PCを立ち上げたりして、労働時間に換算されないこの時間は一体…と不毛なことを考えてしまう。精神衛生上よくない。

世のママさんたちは本当に頑張っていらっしゃると思います。私には…出来なかった!

理由③:毎日大変なのに、収入大幅減でモチベーションが上がらない

基本オフィスにいる時間ベースで月給・ボーナスが換算されるため、6時間勤務だと以前の75%。毎日くったくたに働いて、ときには電車内や夜もシゴトして、有休も子供の看病で消えて、え、これなんのために働いているの私…(^q^)???????

評価されても給与はほとんどあがらないし、この生活を子供が大きくなるまで続けるのか…と途方に暮れた。

もちろん割り切って、サービス残業などせず、75%に収まる仕事をするのが正しいかもしれません。私は自分でそれなりの責任感とやりがいを感じて仕事をしたかったので、これは無いな、と思いました。

理由④:一緒に仕事やらない?と声をかけてくれる人がいた

IT・Web系はプロダクトのサイクルも早ければ、人の出入り・流動も激しい業界。同僚が転職したり、転職先で知り合いに会うといいったことが日常茶飯事です。SNS上で仕事環境が変わったことを報告することも多いし、フランクに「今なにしてるの?○○興味ない?」といったことがやりとりされます。

そんななかで、タイミングよく懇意にしている元同僚が、やっている仕事でディレクターがほしいんだけどやらない?と声をかけてくれました。

仕事内容への興味はもちろん、勤務体系・金額などの条件もよく話がまとまったので、転職感覚でフリーランスになることを決意しました。

理由⑤:フリーランスで自分のやりたい仕事ができる見通しがたった

とはいえ、案件ベース・期間での契約なので、突然仕事が終了することもあります。本当にフリーランスとなる前に、自分のスキルの棚卸し・市場価値を客観的に評価して、どういう仕事内容ならいくらぐらいで引き受けられそう、と試算し、労働に見合った対価を稼げる見通しがたちました。

他に、PM・ディレクター・エンジニア・デザイナーなど、フリーランスで活躍されている方、独立して会社を立ち上げている方の話をいろいろ話を聞くことで、ぼんやりしていた「いけるかな」が「いけそう」になり、最後は「お仕事0になっても、なんとかできるだろきっと…!」というバンジーにより決着。

最後に:自信を持って生きることは、きっと子供のためにもなる(はず)

私は、産前キャリアを活かしたフリーランスの道を選びましたが、ディティールはどうあれ、自分が納得できるお仕事・収入・ライフスタイルが送れることが、何より重要だと思います。

私は今の生活になって、変なことでイライラすることが減り(そりゃたまにはイライラする…ごめん…)、子供がいるときは思いっきり、子供に向き合えるようになりました。先のことはわからないですが、今を後悔せず、自信を持って過ごしたいと思います。

関連記事もよかったらどうぞ↓

 

kurikinton.hateblo.jp

kurikinton.hateblo.jp